TOPへ

根管治療

根管治療は重度のむし歯に侵された歯を保存するための治療です

根管治療は重度のむし歯に侵された歯を保存するための治療です
むし歯は、細菌が作り出す酸によって歯の組織が溶かされていく病気です。初期の段階で適切な処置を行えば簡単な治療で済みますが、進行して神経まで達してしまうと、痛みを伴い、最悪の場合は抜歯を選ばざるを得ないこともあります。永久歯は一度抜いてしまうと元には戻らず、咬み合わせのバランスや周囲の歯の位置にも悪影響を及ぼすため、できる限り残すことが理想です。
「根管治療(こんかんちりょう)」は、重度のむし歯でも抜歯せずに歯を残すことができる可能性のある治療です。歯の内部には神経や血管が通る「根管(こんかん)」と呼ばれる管があり、そこが細菌に感染すると強い痛みが出ます。根管治療では、この感染した神経や歯質を取り除き、根管内を洗浄・消毒したうえで薬剤をしっかりと充填し、細菌が再び侵入しないように密閉します。根管は非常に細く複雑な形状をしているため、高い技術と丁寧な処置が求められます。

  1. 咬合面を削って通路を確保する
  2. 感染した神経や細菌を丁寧に除去する
  3. 根管内に薬剤をすき間なく充填する
  4. 被せ物の土台を作成する
  5. 被せ物を装着して治療を完了する

最新機器を導入した当院の精密根管治療

根管治療は、歯科治療の中でも特に繊細かつ再発リスクの高い分野とされます。当院では、治療の成功率を高め、患者さんの負担を減らすために「精密機器を駆使した根管治療」に取り組んでおります。高度な設備と経験に基づいた丁寧な診療によって、再発防止と歯の保存を目指しています。

歯科用CTの導入

歯科用CTの導入
根管は患者さんごとに形が異なり、曲がりくねっていたり、複数に分かれていたりと非常に複雑です。当院では歯科用CTを用いて、歯の内部構造を三次元的に把握します。これにより、見落としのない診断と正確な治療計画の立案が可能となります。

ラバーダムの使用

治療中に唾液が入り込むと、根管内に細菌が再侵入してしまう恐れがあります。当院では、必要に応じて治療部位以外を覆う「ラバーダム防湿」を使用し、唾液や細菌の侵入を防ぐことで、より清潔で確実な治療環境を確保しています。また、薬剤が口腔内に広がるのを防ぐため、安全性の面でも非常に有効です。

再発時にはリトリートメントにも対応

根管治療は非常に繊細で難易度の高い処置であるため、残念ながらすべてのケースで完全な治癒を得られるわけではありません。もし治療後に炎症が再発してしまった場合には、「感染根管治療(リトリートメント)」を行います。
リトリートメントでは、以前に詰めた薬剤を取り除き、再度根管内部を清掃・消毒し直します。感染が根の先にまで広がって膿がたまっている場合には、外科的に感染部位を除去する「根尖切除術」などの処置を併用することもあります。
他院で抜歯をすすめられた方や、過去の根管治療がうまくいかなかったとお悩みの方も、まずは一度ご相談ください。歯を残すための最善策を、丁寧にご提案いたします。